
立体駐車場にも駐車できるサイズが魅力の
毎日使える使えるキャンピングカー
ハイエースキャンピングカーの魅力

キャンピングカーと言えば、大柄で屋根が高い「キャブコン」と呼ばれるキャンピングカーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
そのようなキャンピングカーは車体の大きさや高額な値段などの理由で敬遠され、一般の方には手の届かない存在でした。
しかし、ハイエースやデリカなどのバンタイプは親しみやすく手の届く存在です。
近年、ハイエース等のバンタイプに魅力を持たれた方が、内装をキャンピングカー仕様に変えて、バンコンという愛称のキャンピングカーとして利用されるようになってきました。

バンコンでも長期間の滞在が可能で、快適な車中泊機能を収めることが出来、広いくつろぎスペースを確保し、好みの内装デザインを自由に選べ、シートのレイアウトの変更も可能で積載量も大きいことなどが知られるようになると、従来のキャンピングカーの既成概念は大きく崩れていきました。
こうして、ハイエースやデリカのキャンピングカー仕様の認知が進むことで、多くのキャンピングカービルダーも取り扱うようになり、本格的なバンコンタイプのキャンピングカーの選択肢が増えてきました。
ハイエースキャンピングカーをおすすめする理由はこのようなことからです。
立体駐車場にも駐車できるサイズ

「キャンピングカーを購入するのは初めて」という方は、キャンピングカーの大きさに戸惑ってしまうかも知れません。
「駐車や保管のスペースは問題ないか」「高さ制限のある場所に入れないのではないのか」「実際の運転に気を遣うのではないか」。
こうした不安要因があるだけで、キャブコンタイプなどの大きなキャンピングカーの購入は躊躇してしまいます。
また、ハイエースのスーパーロングでも大きすぎるという方も多くおられます。

そこで、日常感覚で気取らずに使える「毎日使えるキャンピングカー」として近年大きく注目されているのが、車高2m以下のナローハイエースや、車高2.1m以下のワイドミドルハイエースです。
大型キャブコンやハイエーススーパーロングのように高さや駐車スペースを必要とせずに、運転も乗用車感覚で楽にできるにもかかわらず、大型のキャンピングカーをそのままコンパクトにした本格的な室内空間が大人気なのです。
おすすめはコンパクトなバンコンキャンピングカー

道の駅の充実や日帰り温泉の急増によって、あえて車内にトイレルームやシャワールーム、本格的な調理施設は不要だという声が圧倒的に多くなりました。
最低限のコンロやシンクがあれば十分で、コンセントを使えれば電子レンジや冷蔵庫も設置できますから、「常設部に大がかりなものをこしらえて大柄な車に仕上げるよりも、基本性能のみ充実していればいい」という考えが広がってきました。
こうした流れが、大型キャブコンやハイエーススーパーロングではなく、コンパクトなサイズのナローやワイドミドルハイエースに注目が集まる要因になっています。

ナローやワイドミドルハイエースでも、車内に二段ベッドを設置したり、ポップアップルーフを設けることで、就寝定員を増やせますし、車体剛性も高いので安心して人を乗せられ、大量の荷物を積むこと等もできます。
日本の道路事情、日本人の生活スタイルにもっとも適したキャンピングカーといえば、このナローやワイドミドルハイエースのようなコンパクトサイズのバンコンではないでしょうか。
車内レイアウトの重要性




ナローやワイドミドルのハイエースキャンピングカーを選んだ時に、一番重要なのは車内のレイアウトです。
しかし、家族構成や使用方法により、求められる車内レイアウトは千差万別です。
ハイエースという限られた空間を、目的を絞って装備を選択したり、レイアウトを決めなければなりません。
車中泊がメインなら就寝に重点を置いたレイアウトでなければなりませんし、アウトドアやキャンプ場での利用がメインなら、荷物の積載に重点を置いたレイアウトでなければなりません。
普段使いをメインに考えるなら、ワンボックスカーのように両側スライドドアが必要で、セカンドシートの左右に家具が無いほうが使いやすいです。
ハイエースキャンピングカーを長く乗り続けるためには、初めに車内レイアウトをしっかり吟味しないと「こんなはずではなかった」と、後悔することになる事でしょう。
乗り心地を追求したサスペンションが必要

良いことばかりに思えるハイエースキャンピングカーですが、ノーマルの足回りのままだと乗り心地はワンボックスタイプには遠く及びません。
ハイエースはそもそも1トン近い荷物を積む事を想定しているので、バン特有のレートの高いバネによる車体の跳ね上げを緩和する対策を取らないと、とくにセカンドシートから後部席にかけての不快な乗り心地や車酔いを改善することが出来ません。
初めから足回りを交換しているビルダーの車を選ぶか、オプションで足回りを交換するか、普段使いするためには必須のアイテムです。
緊急避難用車両として

ここ10数年の短い期間に巨大な地震災害に相次いで見舞われた日本では、被災後に寝起きできる場所の確保に困るケースを数多く経験しました。
こうした災害現場からの体験談にも後押しされるかたちで、自家用車を購入するならば、毎日使えて、いざという時の為に車中泊機能を完備した車がいいというお客様が多くなりました。

ハイエースキャンピングカーは積載スペースも大きいので、非常食やペットボトルの水も備蓄しておけますし、医療品や衣類、簡易トイレ、煮炊きできるキャンプ用品と燃料ほか、サバイバルに必要なものはほぼ何でも収納しておけます。
また、電気が不通になっても、サブバッテリーシステムがあれば、情報収集に必要な電子機器への充電や室内照明の電源などには十分に対応できます。
災害時の緊急避難場所として機能するハイエースキャンピングカーは、自然災害の多い日本では、今後ますます需要が高まってくるでしょう。
さらに快適に

ハイエースのナローやワイドミドルに車種を絞ったのち、ケイワークスのオーロラスタークルーズシリーズを選んでくださるお客様が非常に多く、ご購入の動機について、オーロラスタークルーズシリーズの製造理念に共感したというお声をしばしばいただきます。
それは、ケイワークスが「毎日使えるキャンピングカー作り」にこだわっていることへの評価ではないかと考えております。

ケイワークスのキャンピングカーを通して、お客様がご家族やご友人など大切な方々と、温もりのある絆をはぐくんでいただきたいという気持ちを持ち続けています。
そのためにはどんな仕様が必要なのか、いかなるデザインがふさわしいのか、もっと快適に過ごせる安全性の高い素材はないだろうかと、日々キャンピングカーの製造に専心しています。
これからもこの気持ちを忘れることなく、ケイワークスのみならず協力会社を挙げてキャンピングカー製造に取り組んでまいります。

広島県のキャンピングカー専門店
KWORKS正規販売店
ケイワークス広島
☎:082-814-3820
mail@kworks-hiroshima.com
〒731-0223
広島県広島市安佐北区可部南1丁目3-15
OPEN 9:30~18:00
CLOSE 毎週月曜日、第2火曜日
